日常にもっとスパイスを!
思い付きでカレーを作ったら、思わぬオチが待っていた料理の噺。
コト クッキング
日常にもっと刺激を…忙しい日々を過ごしすぎたせいで、ちょっとの刺激では物足りなくなったおっさんが、思い付きでスパイスカレーを作りました。スパイスカレーを作ったはずだったのですが…
中秋を超えても、まさかの猛暑!
10月最初の週末…うだるような暑さは落ち着きを取り戻しつつも、日差しは容赦無く照りつけている。
気温は…30度目前(゚A゚;)マジカ!!
暑いときは「カレー」っしょ!
老若男女みんな大好きな、嗅覚と味覚を刺激する黄色のご馳走( ̄┓ ̄)ジュルリ
せっかくだから、カレールーを使わずにスパイスで作ってみよう!
なんか洒落乙でカッコいいし、ブログのネタにもなりそう※動機が不純
てなワケで、スパイスカレーを作ってみました( ・д・)⊃)・O・)テキトウカ
まずは、買い出し
ロクに料理もしないおっさんが、いきなり「スパイスカレー」なんてハードル高いんじゃないっすか?
と思った方、安心してください。
私には「クックパッド先生(以下、先生)」という強い味方がいます※他力本願
先生に言われるがまま、以下の食材を調達。
・タマネギ…一個
・鶏モモ肉…150gくらい
・ホールトマト(荒ごし)
・ニンニク
そして、肝心のスパイスがこちら
・コリアンダー(パクチーの種)
・クミン
・カルダモン
・ターメリック(ウコン)
・ガラムマサラ(合わせ調味料)
お会計が「2,000円弱」Σ(☉ω☉ノ)ノ
外食できるやんwww
ゔ、レジで妻が引いてる…(;′Д`)ノぇー
帰宅後、さっそく調理開始
時刻は16:30…まぁ、18:30くらいまでには出来るでしょ(o´д`o)=3オッソイ
まずは、スパイスを混ぜておきます。
それぞれ先生の言われるがまま、忠実に計量。
刺激的な香りが、食欲をそそります。
ただ今のところ、料理をしている感じは、全くありません(´ε`;)
玉ねぎが、きつね色にならない問題
先生:続いて、ニンニクをオリーブオイルで炒め、火が通ったらみじん切りのタマネギを炒めます。
だいたい、きつね色になるまでね、宜しく。
ワイ:了解しました、きつね色を目指して炒めていきます!
15分後…
ワイ:先生、タマネギがきつね色になりません!
先生:辛抱強く炒めるんだ。
心が折れそうになる私を、強く勇気付ける先生。
さらに15分後…
ワイ:先生、やっぱりタマネギがきつね色になりません!
先生:辛抱強く炒めるんだ。
全く同じ言葉で勇気付ける先生。
さらに15分後…
ワイ:先生、やっぱりタマネギがきつね色になりません!
もう辞めてもいいでしょうか?
先生:…
クックパット先生の幻聴が聞こえなくなった頃、ようやく玉ねぎに変化が…
玉ねぎの加熱、長いわーつらいわー(;´Д`)
きつね色になった玉ねぎに調合したスパイスをドサっと入れて、混ぜていきます。
あとは簡単、食材を入れて煮込むだけ!
玉ねぎとスパイスがよく絡んだら、「ホールトマト」を鍋へ投入。
一煮立ちしたら、加熱した鶏モモ肉も入れて混ぜていきましょう(´・д・`)ヤイテタノ!?
鶏肉とトマト、玉ねぎとスパイスが混ざったら、150ccの水を入れて煮込んでいきます。
とりあえず調理工程は一旦終了、鍋を放置して休憩です。
ジャーン!予定通りに完成…したケド、これって?
煮込み始めて30分超、ご飯も炊き上がってあとは盛り付けるだけ。
これ見て、初めてにして上出来でしょ(^¬^)オイシソー
さすがクックパッド先生!
では、いただきます。
≠( ̄-( ̄)モグモグモグ
意外とさっぱり味、スパイスの刺激も強すぎず食べやすい。
トマトの旨味が効いててオイシイ、優しいトマトカレー!ええやんv( ̄Д ̄)v
ふと、妻に目をやると、何が言いたげな表情…
ワイ「どした?美味しくない?」
妻「美味しいよ、美味しいけど…」
妻「これ、カレーじゃなくて、鶏肉のトマト煮込みだよね!?」
えぇーーーーーーーーー∑(´□`;)
そんな馬鹿なと思いつつも、一方で「その通り!」と納得www
大量に入れたはずのスパイスは何処へ…存在感が全くないwww
長時間炒めた玉ねぎもいないwww
この味なら、もっと簡単にできたwww
美味しくできたけど、違うものが出来上がると言う、摩訶不思議な体験をしたのでした。
料理って奥深い…
後からわかったコト。
「スパイスには、味がない」
刺激的な香りを放っているが、基本的に味はなし。
塩コショウ、油分、コンソメ、旨味調味料などで味付けをしないと物足りない感じになるみたいです。
※実際に、塩を足したら味が締まり、美味しくなりましたwww
これは再挑戦が必要な案件です。
次は美味しく作るぞ0(`・ω・´)=〇シュッ
遠鉄ストア 天王店
今回の食材はこちらで購入しました。
〒435-0052 静岡県浜松市東区天王町1982−1